仮想通貨とは?わかりやすく解説

仮想通貨(暗号資産)

仮想通貨(暗号資産)って何?と思われている方もまだまだ沢山いると思います。

まだまだ世の中に浸透していないものは怪しかったり、理解できなかったり、なかなか興味が持てなかったりしますよね。

ただ、勉強していくと色々なことに気づいたり、辿り着いたり、とても面白くなり、理解できていくことで楽しくなってきます^^

が、正直、難しいです。

難しいからこそ、理解できた時に嬉しさと、ワクワク感がたまらないのです(๑>◡<๑)

わたしは2017年から仮想通貨(暗号資産)、ブロックチェーン、投資の世界に飛び込みました。

右も左もわからず、ただただお金持ちになりたい一心で、人から聞くままに仮想通貨(暗号資産)を購入し、お金が消えていきました。

そこか仮想通貨、ブロックチェーン、投資の勉強も始めていきました。

これに絡んで、今日ではNFTやメタバースといった楽しくて、面白い世界が広がってきています。

まずは基本的なこと、根本的なことが分からなければなにも出来ません。。。

お金を稼ぐためには強靭なメンタルと、多くの知識が必要です。

やはり、ただでは稼げませんし、ただでは何にも上手くいかないのです。

一つずつ理解を深めていきましょう♪

というわけで、今回は暗号資産(仮想通貨)について解説していきます。

1.仮想通貨とは?

現在は『暗号資産』となっていますが、ここでは皆さんがわかりやすいように「仮想通貨」と記載していきます。


 

・不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル)と相互に交換ができる

・電子的に記録され、移転できる

・法定通貨または法定通貨建の資産(プリペイドカード等)ではない

と、日本銀行のホームページに記載されています。

仮想通貨に興味があり、ある程度理解されている方でしたらこの文面を読んでなるほど!と理解できます。

しかし、暗号資産という言葉を初めて聞く方や、今から勉強を始めようとしている方は理解しにくいのではないかと感じます。

私も最初何にも分からず、セミナーに参加したり、自分で色々調べたものです。

簡単に言いますと。。。

インターネット上に存在する通貨ということです。

日本円や米国ドルといった、その国の法定通貨と交換(売買)することができ、モノやサービスの決済、送金が可能です。

ただし、電子的に存在する通貨のため、硬貨やお札のように手に取れる貨幣ではありません。

電子データでのみやり取りされる通貨であり、法定通貨のように国家による強制通用力(金銭債務の弁財手段として用いられる法的効力)を持たず、主にインターネット上での取引などに用いられます。

なので、デジタル通貨(digital currency)とも呼ばれています。

 

ところで、仮想通貨って一言で口にしてるけど、どれぐらいの種類がし存在するんだろう。。。

 

そうだよね。法定通貨は国によって定められているけど、仮想通貨には国なんて存在しないもんね。

2.仮想通貨(暗号資産)種類は?

仮想通貨の種類は現在5,000以上あります。

大きく分けてビットコイン(BTC)とアルトコイン(altcoin)の2つに分かれています。

ビットコイン(BTC)とアルトコイン(altcoin)の違いは、

ビットコイン(BTC)・・・中央管理を持たない決済を目的に開発された

アルトコイン(altcoin)・・・「ビットコイン以外の全てのコイン」数千種類以上あり、開発目的は種類によって異なる

ビットコインを基本としつつも、「さらに良い通貨ができないか?」と、新しいコインがたくさん誕生しました。それらがアルトコイン(altcoin)です♪

アルトコインのアルトは「代わり」という意味で、ビットコインの代わりという意味で名付けられました。つまりビットコインという仮想通貨はありますが、アルトコインという仮想通貨があるわけではありません。

つまり、1つのコインを指すものではなく、ビットコイン以外の全ての仮想通貨を総称してアルトコインって呼んでるんだね。

なおビットコイン(BTC)は2022年2月15日現在、1BTC=500万円前後の価格で、時価総額が最も高い仮想通貨となっています。

アルトコイン(altcoin)は時価総額2位のイーサリアム(ETH)が、2022年2月15日現在、1ETH=34万円前後で推移しています。

アルトコインは1円以下の仮想通貨(貸す通貨)がほとんどで、前もって投資しておけば、2、3年後には何倍にもなるというケースも珍しくありません。

アルトコイン(altcoin)についても深堀シリーズで深く解説していきます♪

3.仮想通貨と法定通貨は何が違うのか? 

法定通貨とは、国家の中央銀行が発行する通貨であり、その価値を国家が保証しています。

つまり、国や中央銀行が管理しているのが現状です。

そのため管理している組織や金融機関の信用度が、その通貨に対する信用度に直結します。

仮想通貨とは、国家に依存せずに流通する非中央集権的な通貨です。

基本的にあらゆる国家や組織の管理を受けない通貨であり、需要と供給のバランスによって、その価値が決まります。

代表的な仮想通貨がビットコイン(BTC)になります。

ビットコイン(BTC)についは深堀シリーズ!で簡単に説明していきましょう。

4.仮想通貨(暗号資産)の代表!!ビットコイン(BTC)とは?

あらゆる仮想通)の中で最初に作られたのがビットコイン(BTC)なのです。

ビットコイン(BTC)は2008年9月に発生した米大手投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻をきっかけに誕生したと言われています。

リーマンショックを背景に、「Satoshi Nakamoto」サトシ・ナカモトを名乗る者がネット上に論文を公開したことから始まりました。

論文のタイトルは「Bitcoin:A Peer-to-Peer Electronic Cash System」。

日本語では、非中央集権的な「P2P電子通貨システム」と言います。

P2P(ピアツーピア)って一体何のことかな。

中心的な機関や装置を持っていなくて、末端の末端(ピア)同士が直接データをやり取りする仕組みのことだよ。

ビットコイン(BTC)というこれまでにない新しい財産的価値を提唱するものでした。

Satoshi Nakamotoの身元は現在に至るまで判明しておらず、性別や国籍だけでなく、特定の人物の名前であるのか、あるいは団体であるのかさえ不明で謎の包まれています。

ビットコイン(BTC)は中央集権の管理を行わない代わりに、コンピュータのネットワークを利用して通貨を管理する仕組みとなっています。

ビットコイン(BTC)における新しい通貨の発行や取引の詳細情報は、その全てがコンピュータネットワーク上に分散されて、保存される仕組みです。

ビットコイン(BTC)で行われたすべての取引記録を記載した、1つの大きな取引台帳が存在しているとイメージしてください。

この可視化された記録のおかげで、通貨の偽造や二重払いなどを防止することができます。

すべての記録は残りますが、その記録に個人情報は含まれません。

記録はあくまでもビットコイン(BTC)の流通の整合性を保証するために潜在するのです。

1つの大きな取引台帳を特定の組織が管理していたら、これまでの通貨と同じです。

ビットコイン(BTC)は、特定の組織のもとにではなく、分散されたコンピュータのネットワーク上にその一つの大きな取引台帳を置くことで、中央管理を不要とする仕組みなのです。

取引の整合性を保証するための一つの大きな取引台帳なのに、そのデータが分散されていたら、取引記録に不整合性が発生してしまいそうです。

しかし、ビットコイン(BTC)はこの解決策を生み出したために、今日に至る広がりを見せています。

中央集権者の存在しないビットコイン(BTC)が通貨として高い価値を持っているのは、”ブロックチェーン”とその一つの大きな台帳=分散型台帳という技術を用いてるからなのです。

5.ブロックチェーンと分散型台帳とは?

法定通貨とは何が違うのか?で述べたように、従来、金融システムは中央集権的な方法で管理するのが一般的です。

例えば、顧客の預金情報などは、巨大なデータセンターのようなところで一元管理され、登録や更新といった作業はそのデータの元に行なわれています。

その場合、仮にデータが破損してしまった場合、バックアップがないと復元できないという問題点があります。

しかし、分散型台帳は、文字通り台帳を分散して管理するという仕組みです。

ネットワーク上に分散させることで、中央集権型ではない形で台帳を管理します。

同じデータが分散して存在するため、仮に一つが破損したとしても、データを守ることが可能なのです。

ブロックチェーンは、分散型台帳の代表的な例のひとつです。

ブロックチェーンの場合、取引記録の塊であるブロックチェーンそのものを分散させ、お互いにチェックすることでデータの整合性を担保しています。

ただ、ブロックチェーン=仮想通貨は誤解です。

ブロックチェーンについてはまた解説させていただきます♪

6.仮想通貨のマイニングとは?      

マイニングとは、新たなブロックを生成し、その報酬として手に入れる行為のことです。

一般的には「採掘」を英訳した「マイニング」という名前で定着しています。

マイニングの役割は「仮想通貨の新規発行」と、「取引の承認」です。仮想通貨の新規発行とは、トランザクションを含んだブロックを生成する作業です。

 

「トランザクション」ってITなどでもよくででくるけど、暗号資産ではとんな意味なのかな。

簡単にいえば、「取引」のことで、前の持ち主から受け取ったハッシュ値と、送り先などのアドレスを含め、所有者の秘密鍵で電子署名したものだよ。。

トランザクションデータは、ハッシュ値というデータで保管されます。

また取引の承認とは、トランザクションが書き換えられないように検証していく作業のことです。

今回説明した通り、ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨には、日本円や米ドルのように通貨を管理する国や中央銀行が存在しません。

そのため、第三者がコンピュータのネットワークを利用して仮想通貨を管理する仕組みになっています。

この第三者による取引の承認及び確認作業がマイニング(採掘)です。

コンピュータで取引をチェックし、ブロックチェーンと呼ばれる取引台帳に追記していくには、膨大な計算作業が必要です。

一般的にはもマイニングマシンと呼ばれるコンピュータを使ってマイニングを行なっています。

マイニングマシンはかなりの熱を発し、かなりの電気代がかかります。マイニングをするのであれば、寒い地域での作業がいいと言われています♪

マイニングによって、仮想通貨の量は増えていきますが、総発行量はあらかじめ決められています。

ビットコイン(BTC)の総発行量は2014年までに2,100万ビットコイン(BTC)とされています。

それ以降は新規に発行されることはありません。


 

いかがでしたでしょうか。できる限り分かりやすく簡潔に解説しました♪

分かりやすくと言ってもなかなか難しいですね。

取引所を開設したり、売買したりする前に、仮想通貨がそれぞれどのようなものなのか理解を深めることでより一層楽しくなります

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました